政権の筋違い…ガソリンに補助金出すなら、暫定税率からでしょ
揮発油税は1リットルあたり48円60銭もかかっている。そもそも本則の税率は24円30銭なのだが、「当分の間」ということで暫定税率が引き上げられてい。2008年から12年以上も「暫定」税率は続いている。これを本則に戻すだけ
続きを読む揮発油税は1リットルあたり48円60銭もかかっている。そもそも本則の税率は24円30銭なのだが、「当分の間」ということで暫定税率が引き上げられてい。2008年から12年以上も「暫定」税率は続いている。これを本則に戻すだけ
続きを読む国会議員に毎月支払われるいわゆる「文通費」。10月31日投開票の衆院選で当選した新人議員にも10月分が満額100万円支給されていたことが発覚し、自民党の茂木幹事長は党の新人議員に全額返金を求めるとしたのです。 1日10
続きを読むパトカーは無線や回転灯などに電気を必要とする 電気自動車(EV)の普及が進んだとき、タクシーや緊急車両は走行距離に不安がないのか。 EV化の波! タクシーやパトカーはどうなる?(WEB CARTOP) – Y
続きを読むまずは新しくカードを作った人に5000円。では、残りの1万5000円分はというと。マイナンバーカードを保険証として利用登録すると7500円分。また、銀行口座を登録すると7500円分。 マイナポイント「最大2万円」 付与の
続きを読む天海は絶体絶命のピンチ。SNS上には「まさかまさかの急展開」「急にきたな。来週が最終回かと思った」「あの勢いで道路崩れたら走っても間に合わなくね?」「パパと娘の別れのシーンで菅田将暉を流すから泣いちゃうよ」「来週の予告に
続きを読む国際環境NGOが、気候変動対策に後ろ向きな国として日本に「化石賞」を贈ったことについて、政府はエネルギー政策が「各国から高い評価と歓迎が示された」と反論しました。「我が国が表明した5年間で100億ドルの支援と新たなコミ
続きを読むアベノマスクが約8300万枚も余り、保管費用に少なくとも約6億円を要していたことが分かった。安倍元首相が毎日使い捨てても22万年かかる量で、保管料は毎月7500万円。 保管費用6億円+今後も月7500万円だと!倉庫に眠る
続きを読む日本年金機構が市町村などに貸し出すために調達したノートパソコンについて会計検査院が調べたところ、2018~19年に調達した約3千台のうち約1300台が活用されていなかったことがわかった。少なくとも1億円以上がむだになった
続きを読む第1位は「長野県」でした。10月20日時点のレギュラーガソリンの平均価格は169.8円となっています。 「レギュラーガソリンが高い都道府県」ランキング 2位は「山形県」の167.7円(ねとらぼ) – Yah
続きを読む熊本県の阿蘇山が噴火した20日、岸田文雄首相(自民党総裁)は予定通りに兵庫、広島両県内で衆院選の演説を行い、首相官邸では松野博一官房長官が対応した。 官邸の危機管理ではこれまで、首相か官房長官のどちらかが在京していること
続きを読むNTTドコモは14日、同日午後5時ごろから全国的に発生していた通信障害について、同7時57分にシステムの復旧を確認したと明らかにした。 ドコモ通信障害が復旧 音声通話などで一時利用しづらい状況に(毎日新聞) –
続きを読む仕事がなく生活困窮で炊き出しとか行われ、そこまでではないけれど現金給付を待っている人が多いなか、逆に緊急事態宣言で使わなかったお金をリベンジ消費として高級な時計や車など数百万円から億という金額を使う人が増えているとか、こ
続きを読む確かに安倍元首相の推した高市候補は敗れた。しかし出来上がった人事をみると、明らかに「安倍カラー」が強い政権になることは間違いない。「新しい自民党」どころか、安倍政権の復活に他ならない。しかも甘利幹事長や小渕優子組織運動本
続きを読む残念ながら、ここまで拝見していると自民党は変わらない、変われない、ということを示した新総裁の選出だった。特に国民生活が疲弊し、結果的に株価だけで経済を低迷させてきたアベノミクスを否定するのか、それとも肯定するのか、明確に
続きを読む年度の後半が始まる10月からは、国などの制度変更や商品の価格改定が相次ぐ。特にたばこ税の増税や原材料価格の高騰などで、幅広い商品で値上げが予定されており、多くの人の財布を直撃しそうだ。 たばこ、小麦、マーガリン 10月か
続きを読む