除去土壌の使用について適切な管理下での利用???

東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質の除染で生じた「除去土壌」の再生利用と最終処分に関する最終報告書を伊藤信太郎環境相に提出した。
除去土壌の使用「適切」 伊藤環境相に報告書 IAEA(時事通信) – Yahoo!ニュース
農地や道路の盛り土として使う環境省の実証事業などを踏まえ、「適切な管理の下で再生土壌を使用することは適切」と評価した。
放射性物質の除染で生じた「除去土壌」を農地や道路に使うというが、その適切な管理下とは維持できるのでしょうか。盛り土はどうしても最近は大雨や川の氾濫で崩れる可能性が高く、崩れた場合に放射能が検出されて危険だから除去した土が流れだしたらどう対処するのでしょう。
またここでそんなことはない安全な状態で施工するからと現実味のない理由だけで押し切っていくのでしょう そういうことばかりだから政治不信が進んでしまい、議員になって本当に国民の未来を考える人が減り、ただ議員になって私利私欲のために議席を維持するだけの人が増えてしまっているように感じます